ページが見つかりませんでした | Webシステム開発・DX/アウトソーシングのDXO株式会社 https://dxo.co.jp/blog Webシステム開発・DX/アウトソーシングのDXO株式会社 Fri, 12 Jan 2024 07:27:39 +0000 ja hourly 1 69327124 【ITチャリティ駅伝】慢性運動不足人間が人生初の駅伝にチャレンジしました https://dxo.co.jp/blog/archives/11104 https://dxo.co.jp/blog/archives/11104#respond Fri, 12 Jan 2024 07:27:39 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=11104
今回は2023年11月19日におこなわれたNIPPON ITチャリティ駅伝に参加してきましたので、そのレポートをお届けします!
自慢することではありませんが、私は学生時代はほぼ文化部、現在は普段ほぼ外に出ない慢性運動不足人間です!
そんな人間が駅伝なんて本当に走ることができたのか、最後まで是非チェックしてください。

なお、昨年はマラソンガチ勢のまさとぅーさんがレポートを投稿しているので、こちらとの温度差もお楽しみください。

DXOブログ「ITチャリティ駅伝レポ&上位入賞のコツ

そもそもITチャリティ駅伝とは?概要やコースを紹介

「NIPPON IT チャリティ駅伝」は、うつ病・ひきこもり等の若年未就労者を1人でも多く社会に復帰させることを目的としたチャリティイベントです。

1人当たり3kmの距離を走り、5人でタスキを繋げ、計15kmの走行タイムを競います。

会場はお台場シンボルプロムナード公園を中心としたコースで、都心ながらも海やレインボーブリッジなど心地よい景観を楽しめるコースとなっています。

詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご確認ください。

DXOブログ「DXO株式会社は「第12回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします

人生初!駅伝チャレンジ 果たしてその結果は?

ここからは実際に駅伝を走った感想を、実際のコースに沿って紹介していきます。

早すぎる第一走

ITチャリティ駅伝は5人1チームの団体戦。今回Aoは第2走を担当しました。

後述しますが、当日の体調がそこまでよくなかったため、自分のペースでしっかりと走り切ることを目標にしていましたが、心を揺さぶられる出来事が発生します。

それは、弊社の第一走陣が皆揃いも揃って早すぎることです。

今回弊社からは計4チームの面々で参加していましたが、第一走には特に走力のあるメンバーが揃っており、3kmを12~13分30秒程度で走り切っていました。これは今回参加した約500チームの中でも、50~130位程度の区間ペースでなかなかに早いことがわかります。
こんなペースで皆帰ってくると、あがっちゃいますよね…テンション。

それが地獄のはじまりとも知らずに…

開幕500m、ペース配分ミスに気づく

後のことはつゆ知らず、タスキを受け取った自分はややテンションがあがった状態で走り出します。

タスキを受け渡す”リレーゾーン”を抜けると、コース両端の沿道を参加企業が陣取る花道ゾーンに差し掛かります。沿道からは応援の声も飛び交い、さらに自分のテンションがあがっていくのを実感します。

しかし、早々に限界は訪れました。第一走の頑張り、沿道の応援、周りのペース等々によって無理やりあげられてしまったペースは1kmあたり4分30秒ほどを記録。普段の練習では5分15秒~5分30秒程度の自分にとっては明らかなオーバーペースです。

距離にして約500m。目標を再度走り切ることに再設定した瞬間でした。

折り返し、そして絶望

明らかなオーバーペースで走ってしまったものの、全く練習していなかったわけではないので、ペースをすごく落とすことでなんとか走り続けることはできました。しかし、ITチャリティ駅伝のコースは非常にアップダウンが激しく、足に疲労が蓄積していくのを感じます。

“夢の大橋”の長く緩い下りを超え、激しい上り坂を超えるとようやく折り返し地点が見えてきます。この時点で既に息も絶え絶えな状態ではありましたが、折り返しのパイロンをまわった自分の視界に飛び込んできたのは絶望的な光景でした。

それは、先ほど下ってきたはずの”夢の大橋”の長く緩い上り坂。心の折れる音が聞こえたのは言うまでもありません。

以降の記憶はあまりありませんが、多分恐らく全く歩くことなく全力で走り続けていたんじゃないかと自分を信じています。

ラストスパート

最後に走るのは往路でも通過した花道ゾーンです。往路では緩い上り坂でしたが、復路は緩い下り坂になっており、ラストスパートを掛けるにはもってこいのゾーンとなっています。

何故か息が少し整い、足の疲労も回復した自分も、当然ラストスパートを掛けます。自分だけに充てられたものではないにしろ、沿道からの応援の声も背中を押してくれたような気がします。

そして、ようやく次のランナーにタスキを渡し、なんとか完走することができました。

ITチャリティ駅伝を気持ちよく走り切るための3つのポイント

ここでは、実際に参加した目線から、ITチャリティ駅伝を気持ちよく走り切るためのポイントを紹介します。属人的な感想も含まれます。

前日にトランポリンで遊ばない

まずはじめに一番注意すべきポイントは前日の過ごし方です。

自分はITチャリティ駅伝の前日に「トンデミ」というトランポリンを楽しめる商業施設で遊びました。
(引用:https://bandainamco-am.co.jp/others/tondemi/makuhari-shintoshin/)
その結果、ふくらはぎにそれなりの筋肉痛がある状態での駅伝参加となり、序盤から足の疲労を感じてしまい、大幅なペースダウンに繋がりました。一般常識のある大人の方に改めていう必要はないかもしれませんが、駅伝の前日にトランポリンで遊ぶのは避けておきましょう。

アップダウンのあるコースに慣れておく

ITチャリティ駅伝は、お台場の開けた一本道を走るため、地図や画像ではシンプルなコースに感じられますが、実際に現地に行くとアップダウンが激しく、ペース配分が難しいコースとなります。

自分は今回練習として、週に2,3回のペースで、2~4kmほどを周回できるコースで走っていましたが、本番の駅伝ではペースをどのように配分したらよいかわからなくなってしまいました。余裕がある方は実際のコースを事前に走ってみるのもよいかもしれません。

まとめ:来年の参加は取り急ぎ「検討中」でお願いします

ということで、ITチャリティ駅伝のレポートをお届けしました。

完走した感想としては、1.5kmを折り返すコースになっているので、距離のわりにメンタルとの勝負になるコースだなと思いました。

また、会場ではAdoの「唱」やYOASOBIの「アイドル」など直近の流行歌を中心としたプレイリストが流れていましたが、直近の流行歌ではないももクロの「走れ!」が組み込まれていて、選曲した人のエゴイズムを感じられてなんかよかったです。

来年走るかどうかはまだ決めていないですが、こういったイベントに会社として参加することで運動不足の解消に繋がる部分もあるかなと思うので、前向きに検討しておこうと思います。

もし会社の方やこれを読んだ方で来年出場したいと感じた方がいたら、一緒に頑張りましょう!

~充実したイベントの様子をご紹介~
当日の走者メンバー

応援を力に変えて、全チームタスキを繋ぎ無事完走!

マラソン後はBBQ!美味しいご飯と共に交流を深め、皆で楽しみました!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/11104/feed 0 11104
【2024年】新年のご挨拶 https://dxo.co.jp/blog/archives/11100 https://dxo.co.jp/blog/archives/11100#respond Thu, 04 Jan 2024 00:48:22 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=11100
昨年は格別のご恩情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

社員一丸となり、より一層のサービス向上に尽力して参りますので、
本年も変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

本日より通常通り営業を開始しておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

DXO株式会社一同]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/11100/feed 0 11100
【企業のインスタ活用】Instagramで上位表示するコンテンツの作り方(基礎編) https://dxo.co.jp/blog/archives/11066 https://dxo.co.jp/blog/archives/11066#respond Fri, 15 Dec 2023 03:43:43 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=11066 前回は「自社アカウントの評価を高める活動」としてInstagramアカウントの拡散力を高めることがとても重要だと紹介させていただきました。

今回はいよいよコンテンツの作り方について触れていければと思います。
早速ですが、Google検索のようにInstagramにもキーワード(ハッシュタグ)検索があるのはご存知でしょうか。10代~40代の約5割がトレンドや情報収集を行うのにInstagramのハッシュタグ検索機能を活用しております!

本章では、「主にフィード投稿のコンテンツの作り方から上位表示させるためのノウハウ」を紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

フィード投稿の形式を理解しよう

フィード投稿とはInstagramの投稿の中でも最も基本的なもので「通常投稿」とも呼ばれています。
画像や動画を選択、キャプション(テキスト)を記述して投稿することでアカウントのトップやフォロワーのタイムライン上に並べることができます。

1)投稿形式の選定

フィード投稿では複数の写真や動画形式を同時に投稿することができます。
(画像は10枚まで、動画の長さは1分以内)
自社の投稿ジャンルに合わせて、1投稿の中で画像と動画の組み合わせを有効活用してみましょう!

おすすめの同時投稿の形式を紹介します。

1. 画像(一番伝えたいこと)→ 2. 動画(動きでわかりやすく伝える)→ 3. 画像(詳細の説明)→ 4. いいねや保存の誘導画像

※ジャンルによってユーザーが好む投稿順番が変わりますので、ABテストを行いながらインサイトで分析してみましょう!

2)コンテンツ作成の前の下準備

投稿するジャンルが決まったらすぐにコンテンツ作成を行いたいところですが、ここで注意してほしいポイントとしては、いきなりフィード投稿を行うのではなく、事前に参入するジャンルのトレンドを調査すると、拡散しやすく上位表示しやすいフィード投稿の方法がわかります。

調査方法のひとつとしては、同じジャンルのハッシュタグ検索をして、上位表示しているフィード投稿の内容を参考にします。
その中でも投稿数が少ないのにフォロワーが多いアカウントは特に注目しておくと良いでしょう!!!
なぜなら投稿内容が過去にInstagramから高評価を受け、上位表示された可能性が高いと考えられるからです。
※なお、有名企業や有名人のアカウントは参考になりませんので、ご注意ください

3) キーワード(ハッシュタグ)選定の仕方

Googleではキーワードが月間どのぐらい調べられているのか、関連キーワードは何かを調査するツールがありますよね。
Instagramの場合は、検索窓からキーワードを入力すると、そのキーワード(ハッシュタグ)の投稿数が把握できます。投稿数が多ければ多いほど、人気のキーワード(ハッシュタグ)ということがわかります。

ただし、本当にそのキーワードが検索されているのかどうかはわからないと思うので、簡単に調べられるツールをご紹介します。



Keywordtool(https://keywordtool.io/instagram)
こちらのツールを使うとInstagramの人気ハッシュタグの種類とおおよその検索回数を知ることができます。自社のジャンル、上位表示を目指すハッシュタグの傾向とパターンを調査して、投稿に記述するハッシュタグをまず決めてみましょう。
※ハッシュタグは上限30個まで追加することができます。

れいちぇるがおすすめしたいハッシュタグの検索回数と個数を紹介します。

<1投稿の推奨ハッシュタグ数> 10〜15個

<検索回数別推奨ハッシュタグ数> 1,000〜5,000回のハッシュタグ    :5個
5,000〜10,000回のハッシュタグ  :5個
10,000回〜のハッシュタグ      :2〜5個

投稿を見る方にとって有益な内容を発信しよう!

今回はフィード投稿で検索上位表示するための3つのコツについて紹介させていただきました。
その他にもInstagramのフィード投稿では投稿に「タグ」や「場所」、「音楽」を追加することができます。

投稿内容との関連性が高ければ高いほど、投稿を見てる方へ有益な情報を発信しているとInstagramに判断され、検索順位も上がります。

機能があるからといって、全て自分の好みでとりあえず追加をするのではなく、どんな方に見てほしいのか、どういった情報を求めてどのような嗜好があるのかを分析しながら使ってみましょう。
過去、コロナ禍でのInstagram投稿では、「#おうちカフェ」や「#おうち時間」、「#コロナ6波」などのハッシュタグを投稿文に入れた結果、フォロワー外からの投稿閲覧数が1万人を超え、フォロワーが急増したということもありました。アカウント運用を行う担当者は、コンテンツを発信する前に、必ず業界自体のトレンドを知っておくことが重要と言えるでしょう。

そんな担当者の方向けに次回のブログでは、実際のフィード投稿の構成やターゲットに合わせた投稿内容など、細かいコンテンツ作成の方法を紹介します。次回も楽しみにしていてください!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/11066/feed 0 11066
SEO記事はChatGPTで作成できる?利用してわかった生成AIの現在地点 https://dxo.co.jp/blog/archives/11041 https://dxo.co.jp/blog/archives/11041#respond Fri, 24 Nov 2023 05:48:02 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=11041 はじめまして!WebディレクターをしているAoと申します!
社内では自社サービスにおけるプロモーションサイトの制作進行を中心に担当しているほか、前職でSEO流入を目的としたコンテンツ制作をおこなっていたこともあり、SEO対策に興味・知見があります。
近年、AI技術の急激な発展により「SEOは終わった」「SEOはオワコンだ」などと言われているのはご存じでしょうか?SGEと呼ばれるGoogle検索の新機能の登場や、生成系AIの精度向上によるコンテンツ量産がおこなわれることによって、SEO対策に従事していた人たちの仕事が奪われるのでは、と危惧されています。
そこで今回はChatGPTを利用して、SEO流入を目的としたSEOコンテンツの作成を実際におこなわせることで、AIに仕事を奪われる可能性が本当にあるのか確認してみます。
 
※本記事は2023年11月末時点の情報を元に執筆をおこなっています

ChatGPTにSEOライティングをおこなわせた感想

早速ですがChatGPTを利用してSEOライティングをおこないました。なおChatGPTのバージョンはChatGPT4を利用しています。

それっぽい文章はすぐ作れる、が…

以下は実際にChatGPTで生成した文章です。
なお記事のテーマは、弊社が運営している介護事業所向けのWebメディア「けあタスケル」から、「2021年に行われた介護報酬改定」についてとしています。
2021年の介護報酬改定は、日本の介護サービスの質の向上と効率化を目指し、多くの点で介護サービス提供の枠組みが見直された重要な改定でした。この改定による主な変更点は以下の通りです:
 
1.サービス提供体制の強化
介護職員の処遇改善やキャリアパスの充実を目指して、職員の研修や教育、スキルアップを支援するための報酬体系が改訂されました。介護職員の定着促進や専門性の向上を目指しています。
2.地域包括ケアシステムの推進
地域密着型サービスを強化するための措置が導入され、地域に根ざした包括的な介護の提供体制の構築を目指しました。
3.効率的なサービス提供
 業務効率化を推進し、質の高いサービスの維持を目指すための仕組みが取り入れられました。これには、情報技術を活用したサービス提供方法の導入などが含まれます。
4.利用者ニーズへの対応
高齢者の多様なニーズに応じたサービス提供を目指し、個別化されたケアプランの策定やサービス提供が重視されました。
5.介護報酬の見直し
サービスの質や提供体制に応じた介護報酬の見直しが行われ、質の高いサービス提供に対するインセンティブが設けられました。
 
これらの改定は、高齢化が進む日本社会において、持続可能で質の高い介護サービスを提供するための重要なステップであり、介護サービス提供者、利用者、そして関連するすべてのステークホルダーにとって重要な影響をもたらしました。
 
一見するとこれだけで記事が完成しているようにも見えますが、実際に記事を読んでいくと要領を得にくい回りくどい表現が続いたり、具体性にやや欠けたりする表現が目立ちます。
 
また、主な変更点としてあげられている5つの項目の中には「サービス提供体制の強化」と「効率的なサービス提供」など、重複しているようなものも見受けられます。2021年の介護報酬改定で実際に何がおこなわれたかを検索してみると、以下の5つがあげられており、情報の正確さも怪しいことがうかがえます。
  1. 感染症や災害への対応力強化
  2. 地域包括ケアシステムの推進
  3. 自立支援・重度化防止の取組の推進
  4. 介護人材の確保・介護現場の革新
  5. 制度の安定性・持続可能性の確保
参考:けあタスケル「2021年介護報酬改定の総まとめ!これさえ見れば間違いない!!
  :介護の人事労務ナビ「【2021年度介護報酬改定】徹底解説!注目ポイント総まとめ
 
以上の点から、ChatGPTで生成したコンテンツは、一見するとそれっぽいものにはなっているものの、深く読むと違和感があったり、情報に怪しい部分があったりと、そのままコンテンツを利用するにはやや力不足であることがわかりました。
 

タイトルのアイデア出しには有効

一方でChatGPTの利用が有効だと感じたのは、記事のタイトルの生成です。
以下はChatGPTに「2021年に行われた介護報酬改定について解説する記事のタイトルを5つ提案してください」と指示して生成されたタイトルです。
  • 2021年介護報酬改定の全貌:新時代の介護サービスへの道筋
  • 介護の未来を形作る:2021年の介護報酬改定のキーポイント
  • 変革の時:2021年介護報酬改定による業界への影響と展望
  • 質の高いケアを目指して:2021年の介護報酬改定の理解と対応
  • 新たな挑戦と機会:2021年介護報酬改定の概要とその意義
掲載するサイトの雰囲気にあわせたり、キーワードによりマッチした言葉を使ったりする必要はありますが、さまざまな角度からタイトルを提案してくれ、アイデア出しにはもってこいといえそうです。

SEOライティングにAIを活用する際の注意点

今回実際にSEOライティングをChatGPTにおこなわせた結果、3つの注意点があると感じました。以下ではそれぞれについて詳細に解説していきます。
 

最低でもGPT-4を利用する

ChatGPTを活用してSEOライティングをおこなうなら、GPT-3.5ではなくGPT-4を利用することをおすすめします。以下は実際にGPT-3.5とGPT-4にて同じ質問から文章を生成してもらった際の結果です。
 
両方を見比べてみると、GPT-4のほうが比較的文章が自然で情報の精度が高いことがわかります。たとえGPT-4を使ったとしても、そのままSEOコンテンツとして活用できるほどクオリティが高いわけではありませんが、AIに任せられる範囲は広がると考えられます。

情報が正しいかどうか必ず確認する必要がある

ChatGPTで生成されたテキストは、情報が正しいかどうかの判定をおこなっていません。たとえAIが断定口調で言い切っているテキストだとしても、情報が誤っていたり、そもそも存在しない単語について説明している可能性があります。
 
そのため、生成したテキストのクオリティが高く感じたとしても、情報の裏付けや専門家による校閲は必ずおこなう必要があるといえるでしょう。

比較的新しい情報は盛り込むことができない

GPT-3.5とGPT-4の学習データは2021年9月までのものが使われているとされています。そのため、2021年9月以降に起きたことは回答できず、今では常識とされるようなものでも情報が不足している場合があります。
 
ただし、ChatGPTの開発元であるOpenAIが2023年11月6日におこなったカンファレンスにて、GPT-4のアップグレード版である「GPT-4 Turbo」を発表し、GPT-4 Turboでは2023年4月までの学習データをもとにトレーニングされていることを明らかにしました。そのため、今後も定期的に学習データのアップデートはおこなわれていくものと推察できます。
 
なお、GPT-3.5とGPT-4に学習期間外であるはずの2022年の出来事について質問してみたところそれぞれ以下の回答を得られ、恐らくGPT-4にも学習データのアップデートがおこなわれていると考えられます。
 
参考:ACES Meet「OpenAI、次世代のChatGPT「GPT-4 Turbo」を発表。最大128,000トークンが読み込め、料金は半額以下に

AIの登場でSEOは今後どうなる?

AIの登場によりSEOにはどのような影響があるのでしょうか?あくまで私個人の意見ではありますが、予想をしてみたいと思います。

キーワード選定などの業務は効率化が期待できる

キーワード選定やカテゴリ分けといった業務にはかなりの時間がかかるため、効率化に向けて頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。しかし今後はChatGPTやAIを活用することで、これらの業務を効率化することができるかもしれません。
 
現段階でも、ChatGPTにターゲットするキーワードと関連するキーワードを提案してもらえたり、網羅したキーワードを検索意図ごとに分類してもらうことなどが可能です。将来的にはキーワードプランナーのデータを読み込ませることで予測の精度をあげることや、ターゲットキーワードをひとつ与えるだけで、すべてのプランニングをおこなってもらえるようになることもあるかもしれません。
 
また、自分では気づかなかった検索ニーズやコンテンツの切り口に出会える可能性もあるでしょう。

ライティング業務はまだまだAIには任せられない

既に世の中に情報が豊富で検索ボリュームの大きいキーワードであれば、AIによる生成でも十分かもしれませんが、検索ボリュームの低いロングテールワードであれば、ユーザーの検索意図を完璧に見抜いた記事生成をするには参考にする情報が足りなくなるのではないでしょうか。
 
また、学習データのアップデートに今後も一定のラグが生まれるのであれば、最新のトレンドを追いかけることは難しく、AIではカバーできない領域がどうしても生じてしまう可能性があります。

コンテンツの専門性・独自性がより重視されるようになる

今後さらにAI技術が発展し、情報の正確性が担保され、文章の違和感がなくなった場合、コンテンツのクオリティは横並びになることが予想されます。そうなったときコンテンツの差別化は専門性や独自性の有無といった部分がポイントになるでしょう。
 
今後のコンテンツ制作は、AIでは解決できないニッチな悩みに対して、深い専門知識をもとにしたアドバイスや、自身の体験に基づいた知見を提示してあげることが大切になると考えられます。

まとめ:ユーザーに役立つコンテンツを作ることは変わらない

実際にChatGPTでSEOコンテンツを作成してみると、クオリティはまだまだ不十分とわかりました。
 
今後さらなる技術の発展によりクオリティが上がる可能性はありますが、より専門的でより独自性のあるコンテンツを作成すれば、AIには生み出すことができない情報を発信することでき、十分に対抗していけるでしょう。
 
何よりもSEOコンテンツ作成の本質は、ユーザーが本当に求める情報を提供してあげることに尽きます。AIの登場によりコンテンツ作成のプロセスは変わるかもしれませんが、本質は全く変わりありません。情報の発信に真摯に向き合い、ユーザーの信頼を獲得できるメディア作りを意識していきましょう。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/11041/feed 0 11041
DXO株式会社は「第12回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします https://dxo.co.jp/blog/archives/11019 https://dxo.co.jp/blog/archives/11019#respond Wed, 01 Nov 2023 00:40:56 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=11019
昨年に続き、DXO株式会社は2023年11月19日(日)に予定されている「第12回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします。昨年はシルバースポンサーでしたが、今年はプラチナスポンサーでの参加となります。

駅伝コースは、海、紅葉、レインボーブリッジなどの景観が楽しめる走りやすくて気持ちの良いコースです。海風が心地よい晩秋の走りやすい季節のなかで、走ることを通して未就労者の社会復帰を目指すNITの取り組みを支援します。

NIPPON IT チャリティ駅伝(NIT)とは

「NIPPON IT チャリティ駅伝」は、うつ病・ひきこもり等の若年未就労者を1人でも多く社会に復帰させることを目的としたチャリティイベントです。

IT業界は活力溢れる元気な業界として認知されてはいるものの「社会的に立場の弱い未就労者」を生み出してしまっているという事実はあまり知られていません。また、うつ病の増加は「IT業界からはじまった」とも言われています。こうした未就労者を1人でも多く社会に復帰させることを目的として、2010年に「NIPPON IT チャリティ駅伝」が企画されました。

この大会で得た収益は、うつ病・ひきこもり等の若年未就労者の就労支援をしているNPO団体FDA (Future Dream Achievement)に寄付されます。1人の参加費(3,000円)によって、現在就労に悩んでいる方が就労トレーニングを1日間受けることができます。その他にも、地震災害や各地の豪雨災害等、その時々の自然災害などで被災された地域の災害復興支援としても役立てられます。

DXOが協賛する目的について

当社は社会貢献活動として、地域社会との調和を図り、社会の皆様の信頼獲得に努めています。
企業理念である「人々に感動を」に基づいた社会貢献活動に積極的に取り組んでおり、本イベントが掲げる『駅伝というスポーツを通じて、同じ目的に向かって参加者同士が助け合い、励ましあい、そして未来を担う若者たちを支えあい、つながりあい、今を乗り越えようとする若者を支援したい。』というテーマに賛同し、協賛をしております。

DXO株式会社では「駅伝を通じて同じゴールに向かって挑戦し、従業員の結束を高める」ことを目的とし、当社駅伝チームの社員がランナーとしても大会に参加いたします。
昨年は、357チーム中、総合5位に入賞しました。今年はさらなる上位入賞(もしくは総合優勝!?)を狙うため、参加メンバーを増やし、走力強化のために練習会を開催するなど、駅伝チームの結束力も高まっています!

大会概要

大会名  第12回 NIPPON IT チャリティ駅伝

開催日  2023年11月19日(日)

主催  NIPPON IT チャリティ駅伝実行委員会
 実行委員⾧ チャック・ウィルソン

会場  お台場シンボルプロムナード公園セントラル広場

種目  駅伝15km(5区間)
 区間距離 1区~5区 各3km
当日お時間ある方は、応援のほどよろしくお願いいたします。

<公式Webサイト>
NIPPON IT チャリティ駅伝:https://www.nit-run.com/
※DXO株式会社は協賛スポンサーです]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/11019/feed 0 11019
競技プログラミングでも使用するアルゴリズム・データ構造の紹介「累積和」編 https://dxo.co.jp/blog/archives/10913 https://dxo.co.jp/blog/archives/10913#respond Tue, 24 Oct 2023 01:00:15 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10913 僕は趣味で競技プログラミング(競プロ)に取り組んでいます。

競技プログラミングをはじめたきっかけは、テレビで紹介されているのを見ておもしろそうだなと感じ、プログラミングのスキルアップに繋がりそうだと感じたためです。
すでに1年半ほど続けており、AtCoder(競技プログラミングコンテスト)でのレートは 1,800 ほどです。レートごとに色分けされていて、自分のレート帯は青コーダーと呼ばれており、結構強いです!
ちなみにどれくらいの強さかというと、週に1度開かれるコンテストで、約10,000人中 200位~800位の順位をとれる程度です。

こちらが私のAtCoderアカウントです。
https://atcoder.jp/users/yuuki_n

競技プログラミングでは、数列に対する操作について求められる問題が多く、それらの問題を解答する上で使える初歩的なテクニックとして「累積和」を紹介させていただきます。

より複雑なアルゴリズムがあり、それらの基礎となる考え方について学べますので、是非参考にしてください。皆さんがこの記事を読んで、競技プログラミングをはじめるきっかけになれば嬉しいです。

累積和でできること

長さnの配列aのある区間[l,r)※1の総和を求める処理を高速に行うことができます。

元の配列のままで、ある区間の総和を求める場合、その区間の長さに比例する計算量が必要ですが、累積和を用いることで1回の計算で区間の総和を求めることができます。
※ただし、前計算として累積和を管理する配列を構築する必要があり、これは配列の長さに比例する回数の計算が必要です。

そのため、ある配列aに対して、区間の総和を求める処理を複数回行いたい場合に役に立ちます。

1.累積和の仕組み

累積和の仕組みは簡単です。

累積和を管理する配列sumで以下のようにsum[i]が配列aの前からi個の総和を持つようにします。
sum[0] = 0
sum[1] = a[0]
sum[2] = a[0] + a[1]

sum[n] = a[0] + a[1] + … + a[n-1]

 a = {3,1,4,1,5,9,2,6,5}の時
 sum = {0,3,4,8,9,14,23,25,31,36}となります。

ここで、区間[1,6)の総和を求めてみましょう。

配列sumを観察すると
sum[1] = a[0]
sum[6] = a[0] + a[1] + a[2] + a[3] + a[4] +a[5]
となっており、この差はa[1] + a[2] + a[3] + a[4] +a[5]で区間[1,6)の総和となっています。

このことから、sum[6] – sum[1]の1回計算を行うことで区間[1,6)の総和を求めることができます。
一般に区間[l,r)の総和を求める場合、sum[r] – sum[l]で求めることができます。

元の配列のまま区間[1,6)の総和を普通に求めようとする場合
a[1] + a[2] + a[3] + a[4] +a[5]
= 1 + 4 + 1 + 5 + 9
= 20
と4回の足し算を行う必要があります。

2.実装

具体的な実装を紹介します。

2.1 前計算
累積和を管理する配列を構築します。
これはsum[i+1]がsum[i]にa[i]を加えたものであることを使って前から順に埋めていくことができます。
実装はこのような感じです。
2.2    区間の総和の取得
区間の総和を求める方法は先ほど紹介した通りに引き算をするだけです。

累積和を使った例題

以下のような問題を考えます。

問題 1からNの番号がついたN個の重りがあり、番号iの重りの重さはW_iです。

ある整数
1≤T<Nに対してこれらの重りを番号が T 以下の重りと番号が T より大きい重りの2グループに分けることを考え、それぞれのグループの重さの和をS_1,S_2とします。
このような分け方全てを考えたとき、S_1とS_2の差の絶対値の最小値を求めてください。

制約 ・2≤N≤100
・1≤W_i≤100
・入力は全て整数である
https://atcoder.jp/contests/abc129/tasks/abc129_b

解法 Tとしてありうる番号をすべて試し、差の絶対値をシミュレーションで求めます。それらの最小値を答えます。

※実は制約のNの値が小さいため、累積和を用いらずに毎回、愚直に足し算を使って、S_1,S_2を求めても間に合います。

Nが10万程度であったり、前後2分割ではなく4分割くらいにして、それらの区間の総和の最大値-最小値の最小値を求める場合は、高速化が必要になってきます。

※1 区間は競技プログラミングではよく[l,r)のように半開区間で表します。これは数列のl番目からr-1番目までのことです。半開区間のため右側の添え字rの位置は含みません。

数列{3,1,4,1,5,9} の区間[1,4)は{1,4,1}となり、総和は6です。

以上になります。今回は初投稿なので、比較的簡単なアルゴリズムを紹介しました。
累積和では、配列に対して値の変更がある場合は対応できないのですが、値についてご紹介する機会があれば、変更にも対応できるデータ構造の紹介をしようと思っています。

おわりに

直接業務の役に立つ機会は少ないのですが、僕は競技プログラミングをはじめてから、要件や仕様を理解する時間が速くなったように思います。加えて、プログラムの実装をする際には、細かいミスも減ったなとも感じてます。
また、SNSをはじめるきっかけにもなり、共通の趣味や興味のあることが似ている友人が増えたことも競技プログラミングをはじめて良かったことのひとつです。

最後までお読みいただきありがとうございました。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10913/feed 0 10913
【企業のインスタ活用】自社アカウントの評価を高める活動とは https://dxo.co.jp/blog/archives/10944 https://dxo.co.jp/blog/archives/10944#respond Tue, 17 Oct 2023 01:13:39 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10944 前回は「フォロワー獲得を目指す前に実践したい2つのステップ」として、アカウントの設定方法を紹介させていただきました。

アカウントの準備ができたら次に行うのは投稿ですが、Instagramのアカウント評価が低い状態で投稿を行っても、拡散力が弱く、検索結果に上位表示されにくい状態です。
アカウントの評価が低い状態で集客活動をするとよい結果が得られにくいため、本格的にInstagramを使った集客活動をする前に自社アカウントの評価を高める活動を行いましょう。

本記事ではアカウントの評価を高める方法を3つ紹介していきますので、ポイントと注意点も含めてぜひ参考にして下さい!

1. 「いいね」してアカウントの存在をアピール

null Instagramの「いいね」は、投稿された写真やビデオに対するユーザーからの肯定的なフィードバックを示す機能です。具体的には、他のユーザーの投稿に「いいね」をクリックすることで、その投稿に対する支持や賞賛を表現できます。

いいねを増やすことで自社アカウントの評価向上に繋がりますが、以下のポイントと注意点をふまえて行うようにしましょう!

ポイント:競合アカウントのフォロワーの投稿にいいねをする いいねをするとそのアカウントのユーザーがそれに気づいてこちらのアカウントの存在を知ってくれる確率が高まります。関連性が高いフォロワーが増えることによって、アカウントも評価されやすくなるので積極的にいいねを行いましょう。

注意点:スパム認定されないようにいいねをする 短時間でたくさんのいいねをしたり、自動化ツールを使っていいねを短時間でたくさんしたりすると、Instagramのアルゴリズムがスパムだと認識してアカウントへのペナルティを与える可能性があります。
ペナルティーを避けるために、一回のいいねを押すのに5~6秒程度の間隔を空けることを心がけましょう。

2. コメントをしてフォローの確率を高める

null Instagramのアルゴリズムではアカウントのテーマは何かを判断する際に、そのアカウントがどのようなテーマのアカウントにコメントをしているかを見ています。

例えば旅行に関するアカウントばかりにコメントを投稿していると、そのユーザーが運営しているアカウントは旅行に関するアカウントだと判断してくれます。

アカウントのテーマがはっきりしてくるとそのテーマに関心のあるユーザーのフィードに投稿が表示されやすくなります。
ポイント:関連性が高いアカウントにコメントを書く 自分のアカウントと関連性が高い他人のアカウントにコメントを書くとアカウントの運営者がこちらのアカウントを見にきてくれるのでフォローしてくれる確率が高まります。
コメントを投稿する際は、フィードの内容をしっかりと読み、具体的な感想を書くようにしましょう!

注意点:抽象的なコメントは避けるようにする コメントをした際に「共感しました」というような抽象的な内容だと不特定多数にコメントをしているだけだと思われてしまい、アカウントを見にきてくれなくなるので具体的な感想を書くように心がけて下さい!

3. DMを送ることでフォロワーとの関係性を高める

null DMとはダイレクトメッセージの略で、お互いがフォロー関係にあってもなくても、直接相手にメッセージを送信することができる機能のことです。
フォロワーにDMを送ると、そのフォロワーと関係性が深いとInstagramのアルゴリズムが認識します。すると、自社が新しい情報を投稿したときにそのフォロワーのフォードの上の方に自社の情報が表示されやすくなります。

ポイント:DMの内容は挨拶や感謝に留める フォロワーへのDMの内容は、商品の売り込みや案内ではなく、フォローしてくれたことへの感謝の気持ちと今後も頑張って良い投稿をしていくよう努力するというニュアンスの内容にするとファンになってくれやすくなります!

注意点:アクティブなフォロワーでなければ評価に繋がらない Instagramのアルゴリズムは、他のユーザーがこちらのアカウントをフォローしただけでは大きく評価してくれません。
フォロワーがフォローした後もフォロー先の投稿を頻繁に見ているかアルゴリズムは監視しており、フォロワーが頻繁に情報を見ていなければ形だけのフォロワーだと思われてしまいます。
よって、フォロワー数が多いだけではアカウントの評価には繋がりません。そのため、自社の投稿をしっかりと見てくれるアクティブなフォロワーを増やすための活動が必要といえます。

最後に

自社のInstagramアカウントの拡散力を高めるために、アカウントの評価向上を目指すことはとても重要です!

単にフォロワー数を追求するのではなく、本記事の3つの方法を実践することで、より多くのユーザーにアカウントを知ってもらい、質の高いコンテンツとコミュニケーションを通じて、ファンを育てながらフォロワーを増やす基盤を築くようにしましょう。アカウント評価を高めるための活動は、時間と忍耐が必要なので焦らず、コツコツと取り組んでみて下さい!

また、Instagramを使った集客活動はコンスタントな努力が必要ですが、その成果はビジネスに大きな影響を与えます。自社アカウントの評価向上を通じて、より多くのユーザーに魅力的なコンテンツを提供し、ブランドの知名度を高め、忠実な顧客獲得を目指しましょう。
次回は「Instagramの検索順位決定要因」について解説していきますので、楽しみにしていて下さい♪]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10944/feed 0 10944
【新卒採用】2024年度内定式を執り行いました https://dxo.co.jp/blog/archives/10945 https://dxo.co.jp/blog/archives/10945#respond Thu, 12 Oct 2023 00:54:53 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10945 DXO人事本部 採用担当の柏木です。

10月2日(月)に内定式を執り行いました。数ある企業の中からDXOに入社を決めてくださった内定者の皆さんの良い思い出になってほしい、という想いのもと、この日のために人事部を中心に各部門メンバーたちと準備を進めてきました。
当日は気持ちの良い秋晴れに恵まれ、今年は5名の内定者にお集まりいただきました。

内定者が全員で顔を合わせるのはこの日が初めてということもあり、みなさん少し緊張気味でしたが、昨年より人数の多い内定者を今年も社員一同でお迎えするにぎやかな式となりました。

2024年度卒 DXO株式会社 内定式

人事部より開会の言葉があり、続いて代表取締役 片貝からは内定者に向けて激励メッセージが贈られました。

「入社後会社で初めて学ぶこと」
 1)スキル
 2)マナー
 3)考え方
 4)文化

この4つは社会で生きるために社会人として必要な能力であること。
そして、これらは社会人として初めての会社で学んでいくこと。

真剣な表情で耳を傾ける内定者の皆さんの姿が印象的でした。

また、代表社員からのお祝いメッセージは登場からインパクト大でした。今年は阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝したので、トラのかぶりものと阪神タイガースの応援ソングで入場し、一気に笑いの渦に包まれました。内定者の皆さんも喜んでいた?ことでしょう。笑

内定式を終えて

内定式後は近くのイタリアンで昼食をとりながら懇親会を行いました。内定者同士で自分の趣味や好きなもの、所属しているサークルやバイトについての話題で盛り上がっていました。
入社前にどんな人たちと働くのかを知ることで、入社するときの緊張や不安を少しでも和らげることができていたら嬉しいです。

また、内定式や懇親会を通して、この年、この会社でしか出会えなかったであろう5名の同期と、入社後も絆をより深めていただきたいと思います。
半年後、それぞれの時間を充実させた内定者のみなさんと再会し、一緒に働けることが非常に楽しみです!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10945/feed 0 10945
【企業のインスタ活用】フォロワー獲得を目指す前に実践したい2つのステップ https://dxo.co.jp/blog/archives/10897 https://dxo.co.jp/blog/archives/10897#respond Wed, 20 Sep 2023 02:08:42 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10897 企業のInstagramを活用した採用活動や集客は年々注目度を増していますが、実際のところ、効果的なターゲット獲得につなげるにはまだまだ課題があると思います。

そんな中で今回は、企業のInstagram運用で本当に大切なことを把握して楽しく運用をするための方法をご紹介します!
Instagramの運用をはじめてみたものの、なかなかうまくいかないなと悩んでいる担当者さんやこれから企業アカウントでの運用をはじめようと思っている広報担当の方、採用担当の方には必見です。

インスタ運用を成功させるには

早速ですが、クイズタイムです!!!

Q. 皆さんはInstagram運用の目的と目標を決めて、Instagramでの集客をしようと考えています。まずは何から着手しますか?
多くの方は「まずはフォロワーを増やす」と考える方が大半かなと思います。
間違いではないです。
フォロワーを増やさないと投稿だけをしてもただの自己満のアカウントになってしまいます。

ただし、フォロワーを増やすという手段は、目的を決めた直後に考えるのはまだ早すぎます。
なぜならアカウントの基盤(運用方針)を決めないと、どんなに戦略的なコンテンツ投稿をしてもフォロワーは増えないからです!!!

事前準備として、アカウントの基盤を整えることがとても重要になりますので、以下の2ステップをご紹介します。

アカウントの基盤を整える2ステップ

Step1.個人が使う「個人アカウント」ではなく、「ビジネスアカウント」を作成する 企業でInstagram運用を行う際は、必ず「ビジネスアカウント」で作成するようにしましょう。ビジネスアカウントで登録することで、アカウントの運用や分析に役立つさまざまツールを使うことが可能です。

具体的な機能としては、投稿の予約やカスタマーサービスへの問い合わせなどがあり、一般的な個人向けアカウントと比較しても機能が充実しています。ビジネスアカウントの作成は無料で行えるので、企業でInstagramを運用するなら必ずビジネスアカウントで作成するようにしましょう!!!
※ビジネスアカウントは1ユーザーにつき5つまで設定可能
参考リンク:https://www.facebook.com/business/help/502981923235522

Step2.ビジネスアカウントのプロフィールページを適切に設定する (1)アカウント名 Instagram内で検索して表示させたい名前をつける。
アカウント名は、どんな情報を発信しているかすぐにわかる(もしくはわかりやすい)ものにするのがおすすめです。

どんな情報を発信しているかすぐわかるようなアカウント名にすることで、ユーザーがアカウントのことを想起しやすくなったり、メンションしやすくなる効果があります。
例:Instagram<インスタ>集客のコツ

(2)ユーザー名 半角英数記号でアカウント名と統一する。
例:instagram_attract customers

(3)アイコン フォロワーが毎回見る画像なので、ユーザー目線で考えてシンプルなデザインで認識しやすいようにする。

(4)プロフィール 何を発信してるアカウントなのかが明確にないとフォローしてもらえないので見てるターゲットを想定・考慮し、下記3つの内容を書く。

1.キャッチコピー ひと目でユーザーがどんな役立つ情報を得られるのかがわかるように書く。

2.発信している情報の内容 ・どんな情報を発信しているのかを長文ではなく、箇条書きを中心に少ない文字数で書く。
・「フォローしたくなるような情報を発信している」ということを書く。

3.フォローを後押しする一言

自社アカウントの評価を高めつつ楽しくInstagramを運用するには?

自社アカウントの評価が低い状態で情報を投稿しても拡散力は弱く、Instagram検索では上位表示されにくいのが現状です。
そのままの状態で集客活動をしても成果に結びつけることは極めて難しいでしょう。本格的にインスタを使った集客活動をする前には自社アカウントの評価を高める活動をすることが大切です。
フォロワーが増えるのもそうですが、最初の設計次第では今後の運用がとてもラクに楽しくなり、マーケティングにおいてのターゲット分析の材料にもなります。
また、意外と見えてなかったユーザー層がひょっとすると見えてきたりするかもしれないので、フォローいただいたユーザーのアカウントも覗きながら運用を楽しみましょう!

最後に

今回はInstagram運用の「事前準備編」についてご紹介しました。
アカウントの基盤が整ったらいよいよ運用が開始します!
次回は「アカウントの評価を高める方法」を紹介する予定ですので、楽しみにしていてください!
インスタの検索アルゴリズムは日々変化し、アプリのアップデートに伴って仕様も突然変わったりしますが、現状の課題を一つ一つ潰しつつ、BtoB向けに有効的な集客をInstagramで楽しみましょう。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10897/feed 0 10897
【AI x Webデザイン】デザイナーのためのAIツール活用方法 https://dxo.co.jp/blog/archives/10835 https://dxo.co.jp/blog/archives/10835#respond Tue, 05 Sep 2023 06:18:28 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10835 突然ですが、みなさんはChatGPTを使っていますか?
2022年11月にリリースされてから、早くも半年以上が経過しました。
毎日のように進化を続けるAI関連の技術ですが、今回はWebデザインにおけるAIの活用に焦点を当てて紹介します。

今回は以下の3つについて順に紹介します。

  • ChatGPT
  • Brandmark
  • Midjourney
※今回のブログ記事はChatGPTに考えてもらった内容に執筆者が手を加えた内容となっています。

ChatGPTによるコンテンツ設計とデザイン方針の決定

ChatGPTの概要と機能

ChatGPTはOpenAIが開発した大規模な言語モデルで、GPT(Generative Pre-trained Transformer)アーキテクチャをベースにしています。
主な機能としてはテキスト生成があり、与えられたプロンプトや質問に対する回答を生成します。
例として、質問の回答、物語の執筆、テキスト補完などが挙げられます。
実用例として、FAQの自動応答、学習ツール、コンテンツ作成のサポート、プログラミングのヘルプなどで利用できます。

コンテンツ設計とデザイン方針の決定

chatGPTで直接デザインを考えることはできませんが、デザインの方針やコンテンツ設計を決める際にはブレインストーミングやアイディアの壁打ちなどで活用できます。
具体的な利用方法については以下のようなものが考えられます。

質問


映画館のホームページを作成したいです。
今現在放映している映画をメインコンテンツとして打ち出す場合、その他のコンテンツの配置はどのようにするべきですか?

回答


映画館のホームページを作成する際に、今現在放映している映画をメインコンテンツとして打ち出す場合、その他のコンテンツの配置を考える上で以下のような構成を参考にしてみてください。
・ メインスライダー:
・ 今現在放映している主要な映画のビジュアルを大きく表示。スライド形式で複数の映画を紹介。
・ 上映中の映画リスト:
・ 映画のポスター、タイトル、上映時間、ジャンル、評価などの情報を含む。クリックすると詳細ページへ進むことができる。
・ 予定されている映画:
・ まもなく上映される映画の情報を掲載。
・ ニュース&イベント:
・ 映画館での特別イベントやキャンペーン、新しいサービスなどの情報を掲載。
・ 料金情報:
・ 一般の料金、学生料金、シニア料金、特別上映の料金などを掲載。
・ アクセス情報:
・ 映画館の住所、地図、公共交通機関でのアクセス方法など。

このような構成にすることで、訪問者が求める情報にスムーズにアクセスできるようになります。設計する際にはユーザビリティやデザインの統一性、モバイルフレンドリーなデザインを心がけると良いでしょう。

質問


上記のホームページを黒を基調としたカラースキームにする場合どのようなパターンになるか

回答


黒を基調としたシンプルでかっこいいカラースキームは、洗練された印象を与えつつも、映画館の雰囲気やコンテンツを引き立てるために非常に効果的です。以下は、黒を基調としたカラースキームの提案です。

メインカラー: 黒
メインの背景色として黒を使用します。黒は高級感やモダンな印象を持たせるだけでなく、他の色との組み合わせで際立ったコントラストを生み出すことができます。

アクセントカラー: レッド
黒の背景に映えるアクセントカラーとして、鮮やかなレッドを選びます。レッドは情熱や興奮を表現する色であり、映画の魅力を引き立てる役割を果たします。ボタンやハイライトに使用することで、目を引く要素を作り出します。

テキストカラー: 白または淡いグレー
黒い背景に対して、白または淡いグレーのテキストを使用します。これにより、読みやすさを確保しつつ、コントラストを高めます。

ホバーカラー: シルバー
ボタンやリンクにマウスをホバーさせた際に表示されるカラーとして、シルバーを検討します。シルバーは洗練された雰囲気を醸し出し、ユーザーエンゲージメントを促進するのに適しています。

アクセントカラーの活用
レッドをアクセントカラーとして使用し、映画のタイトルやボタン、重要な情報を強調します。たとえば、映画のポスターやサムネイルの周囲にレッドの枠線やエフェクトを加えることで、目を引くデザインを実現します。
この黒を基調としたカラースキームは、シンプルでかっこいい印象を持ちつつ、映画館のコンテンツを際立たせる効果的な選択です。ただし、カラースキームの具体的な組み合わせやデザイン要素はプロジェクトの要件やブランドイメージに合わせて調整することが大切です。

Brandmarkでのブランドイメージとロゴの生成

Brandmarkの概要と機能

「Brandmark」はロゴデザインとブランディングのためのオンラインツールです。
このツールを使用すると、ユーザーは簡単にカスタムロゴを作成し、ブランドの方向性を決めることができます。
ロゴのスタイル、色、フォントなどを選択し、自分のビジネスやプロジェクトに合った専用のロゴを作成できるのが特徴です。
デザインの経験がなくても使いやすいインターフェースを備えており、綺麗なロゴを作成したい個人や企業にとって便利なツールとされています。

ブランドイメージとロゴの作成方法

Brandmarkは、登録不要で手軽に利用可能です。
ページにアクセス後、以下の手順で操作を行います。

  1. ブランドの名前を入力:「Brand name」欄にあなたのブランド名を入力してください。
  2. スローガンの追加(任意):「Slogan(optional)」欄にブランドのキャッチフレーズやスローガンを入力してください。このテキストはロゴの下部に表示されます。
  3. 次へ進む:右側の「>」アイコンをクリックします。
  4. キーワードを入力:ブランドに関連するキーワードを入力します。たとえば、お菓子のブランドなら「snack, cookie」などと入力。
  5. さらに次へ:右側の「>」を再度クリック。
  6. カラースタイルを選択:上部のカラーパレットまたは下部の単色から好みのカラーを選びます。
  7. ロゴを生成:再度右側の「>」をクリックするとブランドロゴが生成されます。
右側に表示されるロゴサンプルは、クリックすることで次々と異なるデザインを閲覧可能です。
気に入ったデザインが見つかったら、イメージをクリックすることでそのデザインのショッパーや名刺サンプルもチェックできます。
デザインをさらにカスタマイズしたい場合は、表示されているイメージ下部の「Edit」や「Ideas」をクリック。
最終的に気に入ったデザインを見つけたら、ニーズに合ったものを選択し、「Purchase」をクリックして購入することも可能です。

Midjourneyによるデザインの基盤とイメージ画像の作成

Midjourneyの概要と機能

近年、画像生成AIで注目されているのが「Midjourney」です。
このツールはAI技術を活用し、デザインの基盤やイメージ画像の生成をサポートしています。
Midjourneyは指定されたテーマやキーワードに基づいて、多様なイメージ画像を瞬時に生成できます。
※2023/08/09時点では無料版での利用は停止されているため、有料版での利用が前提となります。

Midjourneyの登録方法

Midjourneyを利用するためには、Discordのアカウントが必要です。まだDiscordのアカウントをお持ちでない方は、事前に登録してください。
※Discordの登録方法については、今回の内容からは外れるため詳細は省略します。

Discordのアカウントを作成したら、ホームページにアクセスしてください。
ホームページの「Sign in」ボタンをクリックすると、Discordの認証画面が表示されますので、指示に従い認証を進めてください。
認証が完了したら、マイページに遷移します。そこから「Purchase Plan」を選び、希望するプランでのサブスクライブ契約を行うことで、Midjourneyの利用を開始できます。

魅力的なイメージ画像の作成方法

Midjourneyは公式サーバー上で生成リクエストも可能ですが、プライベートで生成したい場合はMidjourney Botと以下の手順でDMにてやり取りを行います。

  1. Midjourneyサーバー上で右側のサイドバーを確認
  2. 「MIDJOURNEY BOT」のカテゴリに「Midjourney Bot」がいるためクリック
  3. 「メッセージ」をクリック
画像を生成するためには英語でプロンプトを送信する必要があります。
英語で作りたい画像の表現をすることは難しいので、ChatGPTにプロンプトの生成をしてもらいます。
ここでは映画館の館内イメージを生成してもらいます。

質問


画像生成AIに指示をするためのプロンプトを生成したいです。
これから伝える内容を出来るだけ詳しく表現するプロンプトを英語で考えてください。

映画館の館内
高級感があるビルの1フロア
暗めのライティング
ポップコーンやドリンクなどの販売所とチケット売り場

回答


Generate an image illustrating the interior of a cinema, occupying a single floor of an elegant building. The setting should exude luxury, complemented by subdued and tasteful lighting. Incorporated within this space, showcase a concession stand stocked with popcorn and beverages, alongside a ticket booth.
画像の比率は16:9で出力して欲しいので、最後に--ar 16:9と追加してMidjourneyにメッセージを送信します。


/imagine prompt Generate an image illustrating the interior of a cinema, occupying a single floor of an elegant building. The setting should exude luxury, complemented by subdued and tasteful lighting. Incorporated within this space, showcase a concession stand stocked with popcorn and beverages, alongside a ticket booth. --ar 16:9
数秒待つと以下のように4枚のイメージが生成されます。
左上、右上、左下、右下の順で1~4となっているため、気になる画像があった場合はU1~U4のボタンを押すと画像が拡大されます。
もし似たようなパターンの画像をもう少し見たい場合はV1~V4を押すとその画像を基に別のパターンを生成してくれます。

最終的に以下のような画像ができました。
このブログのアイキャッチ画像もMidjourneyで作成していますが、プロンプト次第で建物や人物、風景などの画像を好きに生成できるので、ちょっとした画像が欲しい時に便利です。

デザイン業界の未来とAIの役割

AI技術は、デザイン業界に革命をもたらす可能性を秘めています。
すでにいくつかのAIツールがその実力を示しており、これらのツールを利用することで、デザイナーの思考を補助し、さらなる作業の効率化や質の向上をもたらすことができます。

これまでのデザイン手法に慣れ親しんでいる方やAIツールの経験がない方にとっては、新しいツールの登場は少し戸惑いを感じるかもしれません。
しかし、一度恩恵を受けると、その魅力に取り憑かれると思います。
興味のある方はぜひ一度、AIを活用したデザインツールを試してみてください。

最後に、AIはあくまで私たちにとっての「ツール」です。
使い方や活用方法は、私たち一人一人の手に委ねられています。
今後も進化を続けるAI技術と共に、よりクリエイティブな未来を築いていきましょう。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10835/feed 0 10835
IT支援の成功をサポートするSES営業について https://dxo.co.jp/blog/archives/10868 https://dxo.co.jp/blog/archives/10868#respond Tue, 29 Aug 2023 07:23:14 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10868
前回、営業部より発信させていただいたブログ更新から3年の月日が流れておりました。
今後は定期的に発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

この3年間の間に当社は目まぐるしい進化を遂げました。IT会社の株式会社ライズウィルとアウトソーシング会社の株式会社オーボックスは経営統合し、DXO株式会社として発足して早1年半が経過しています。

まずはじめに、簡単に私の自己紹介をさせてください!

  • 出身地静岡県浜松市
  • 趣味 筋トレ(週4は最低で通っています)、サウナ
    ※今後は国内、海外へ一人旅に挑戦したいと思っています!
  • 経歴 大学より関東へ上京し、大学卒業後は新卒で商社に入社しました。
    コンサルティング営業を経験後、株式会社ライズウィルに中途入社しました。
今年で社会人5年目になりますが、SES営業は約3年半になります。
現在は、ひと通りの業務にも慣れ、個人の数字だけではなく、SES全体の事業拡大に向けて鋭意活動をしています。

さて、今回は表題にも掲げました「IT支援の成功をサポートするSES営業」について、SES営業の役割となぜSES営業がITサービスの成功に欠かせない業務なのか、お話させていただきます。

SES営業とは

まず、SESとは、顧客から必要な技術要件を入手し、その要件にマッチするエンジニアが業務を担い、IT支援を行うことを指します。
その中で、SES営業は、顧客とエンジニアの橋渡しをする役割を担っています。
顧客が求めるニーズに対して問題なく支援ができているか、業務内容は事前に聞いていた要件に基づいた作業内容であるか、などを常に確認し、顧客とエンジニアの両者と密に連携することで、プロジェクトの成功に向けた円滑な支援が継続していくようにサポートを行います。

そのため、SESは「System Engineering Service」が略称となりますが、私としては「Sales Engineering Specialist」とも言えると思っております。

SES営業担当に求められるスキル

いくつかピックアップしてみましたので、SES営業に興味のある方やこれからSES営業を目指す方の参考になれば幸いです。

技術的な知識の理解と最適なソリューションの提供

営業活動の中で顧客にとって最適なソリューションを提供するには、最低限のIT知識を兼ね備える必要があります。
顧客のビジネスニーズや要件を把握し、課題解決できるエンジニアの提案を行っていくためには、最低限のIT知識やトレンドにも常にアンテナをはり、顧客やエンジニアとの信頼を深めることが重要です。また、顧客やエンジニアと直接やり取りをしていく中で、要望や課題を正しく理解し、どのようにそれらが解決できるかを考える場面も多々あります。

コミュニケーションスキル

SES営業に関わらず、営業職では必要不可欠なものですが、SES営業としてのコミュニケーションスキルは、技術的な情報を分かりやすく説明できることが必要だと考えます。
専門的な用語は使わずに、相手に分かりやすくかつ明確に説明することで、エンジニアのパフォーマンスやプロジェクトにどのような貢献ができるかを説明します。

エンジニアのケア、必要に応じたフィードバック

顧客からのフィードバックをエンジニアに伝えることも営業担当としては重要な仕事です。
顧客の声を真摯に受け止め、改善や課題の提案を行うことで、顧客満足度の向上と本人のスキルアップやビジネススキルの向上にも繋げます。

最後に

SES営業はIT技術を必要としている顧客と自身のスキル向上を目指すITエンジニアの架け橋となり、プロジェクトの成功とエンジニアのフォローアップを手助けする役割です。
今後、更なるAIの発達や2030年には80万人のエンジニア不足と言われている中で、我々の使命は、顧客ビジネスをしっかりとサポートし、質の高いソリューションを常に提供すること、そして優秀なエンジニアの育成に注力していくことも大切だと考えます。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10868/feed 0 10868
【新卒採用】2023年度入社式を執り行い、3名の新入社員を迎え入れました https://dxo.co.jp/blog/archives/10815 https://dxo.co.jp/blog/archives/10815#respond Mon, 10 Apr 2023 02:18:26 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10815 DXO人事本部採用担当の加山です。

4月3日に、2023年度入社式を執り行いました。
3名の元気な新入社員が入社いたしました。

『前日緊張してよく眠れませんでした』
『自己紹介のことを考えるとドキドキします』
など、緊張の様子も見られましたが、ほどよい緊張感の中、多くの先輩社員に囲まれて温かな式となりました。

弊社代表取締役 片貝より「自分が新入社員の時に教えてほしかった3つのこと」が歓迎の言葉として贈られました。

  1. 常識を疑うこと。そのためにまず常識を学ぶこと
  2. 自分が成長するために働いてほしいこと
  3. 自分がやりたいことや夢を見つけてほしいこと
真剣に耳を傾ける新入社員の姿が印象的でした。


あらためまして、新入社員のみなさん、ご入社おめでとうございます!

これからきっとたくさんの難しいこと、わからないことにぶつかると思いますが、どうぞ臆することなくチャレンジし、たくさんの失敗をしてください。
そしてそこからたくさんの成長をしていただきたいと思います。

これからDXOの一員として、一緒に成長していけることを楽しみにしています!

]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10815/feed 0 10815
2022年度 下期社員総会を行いました https://dxo.co.jp/blog/archives/10808 https://dxo.co.jp/blog/archives/10808#respond Thu, 06 Apr 2023 04:23:48 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10808
DXO株式会社は発足して1年が経過し、先日は2022年度下期社員総会が開催されました。
今回は、社員総会当日の様子をレポートしていきたいと思います。

2022年度 下期社員総会

DXO株式会社では、会社の現況把握や各事業本部の業務内容・将来ビジョンを共有しあう場として、半期に一度、全社員参加の社員総会を実施しています。
上期社員総会同様、現地会場(東京は丸の内バカンス、大分はホルトホール大分)とオンラインの3拠点がつながり、100名以上の社員が参加しました。

当日は以下の式次第に沿って、進められました。

  1. 開会挨拶
  2. 半期業績報告
  3. 今期総括・来期活動内容について報告
    ・介護事業本部
    ・ITS事業本部
    ・人事本部
    ・総務経理本部
  4. 下期新入社員の紹介
  5. 閉会挨拶
開会挨拶後は、代表の片貝より下期・通期のトピックスや決算報告、来期ビジョンについて共有がありました。
下期は、人材採用やオフィス環境の整備など投資を積極的に実施し、中小企業1社分に相当する社員の増加やカフェスペースの設置など、さまざまなところで改善・整備が行われました。
来期も引き続き投資を実施していく計画があるようです。

また、今期は旧ライズウィルと旧オーボックスの2社が合併し、お互いを理解しあう期間で個人が淡々と業務をこなすことがゴールだったと振り返りがありました。
今後は、各部門間の連携を強化し、部門間シナジー(相乗効果)が生まれるようにしていくとの報告があり、それに伴う組織図変更の説明もありました。
各部門が横断的にかかわることができるよう配慮された体制図になっていたように思います。

続いて、各事業部より今期の総括、来期活動についての報告がありました。
複数のチームが上期に掲げていた目標を達成し、結果、事業部全体として優れた成果を残せていました。来期はさらに高い目標が掲げられ、各事業部ごと目指すべき方向性を再確認することができました。


最後は、下期に入社した社員の紹介がありました。
新入社員のみなさんには、担当している業務内容や意気込みを添えて自己紹介していただきました。
自己紹介時は発表スペースの端から端まで新入社員が並び、DXOが着実に大きく成長していることを実感しました。

以上、2022年度下期社員総会のレポートでした。
2022年度は、お互いの会社の理解や投資など準備を十分にすすめた期間でした。
2023年度は、その準備を結果として昇華できるよう、気を引き締めて業務に取り組んでいきたいと思います!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10808/feed 0 10808
ITチャリティ駅伝レポ&上位入賞のコツ https://dxo.co.jp/blog/archives/10793 https://dxo.co.jp/blog/archives/10793#respond Mon, 03 Apr 2023 06:07:02 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10793 2年ぶりの投稿となります。

昨年の話になりますが、私は2022年11月20日(日)にお台場で開催された「第11回NIPPON IT チャリティ駅伝(NIT)」に当社駅伝チームの一員として参加しました!

NIPPON IT チャリティ駅伝(NIT)とは

概要については以下記事をご参照ください。
DXO株式会社は「第11回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします

駅伝はとにかくきつい!

趣味がマラソンということもあり、普段からランニングをしていますが、駅伝は距離が短い(当駅伝は1区間3Km)分、ペースは早めです。
普段走っているペースより早く、最後のほうは足が動かなくなりましたが、チームに迷惑をかけることはできないので、最後まで死力を尽くして走りました。

注目のチーム順位は

357チームが参加した当駅伝ですが、注目のチーム順位は総合5位入賞でした!
チームメンバーがそれぞれベストを尽くした結果、素晴らしい成績をおさめることができました。

副賞として稲庭手よりうどん、ポカリスエットアイススラリー、ポータブルソーラーランタンetcをいただきました!

上位入賞のコツ

区間配置

考え方により正解は多々あると思いますが、今回の駅伝を通じて、自分としては以下のようにランナーの配置をするのがベストかなと思っています。
1区:スピードに自信のある選手もしくはメンバー内で最もタイムが速い選手
2区:安定して速さをキープできる選手
5区:プレッシャーに強い選手

駅伝のセオリーは先手必勝なので、序盤の遅れは致命的となります。
そのため、実力者を前半に配置し、良い順位でレースを進める必要があります。
良い順位でレースを進められると、後続の選手のプレッシャーは増しますが、それが好影響をもたらし、自身の実力またはそれ以上の結果を出しやすくするという好循環も生まれます。

ペース配分

当駅伝を計3回走った中で感じたコースの特徴は以下の通りです。

<スタート直後> 応援してくれる方や周辺施設に訪れている方などでとても人が多く、テンションが上がります。
それに伴い、ペースも早めになりますので、無理せず6~7割程度で走ることが大切です。

<夢の広場~ドリームブリッジ(往路)> 夢の広場まで来ると、人も少なくなりますが、ここにはちょっとした下り坂があります。
ここで無理をしてスピードを上げすぎると、この後に地獄を見るので注意してください(笑)

<ドリームブリッジ~夢の広場(復路)> 往路で下り坂だったということは、復路では上り坂になります。
自分的にはここが1番きついところかなと思います。
人も少なく、応援でパワーをいただくことも難しいので、自分自身との闘いになります。

<ゴール付近> ここまで来れば、ギャラリーも多くなり、温かい声援とたくさんの応援をしていただけるのでテンションが上がります。
あとはゴール(リレーゾーン)まで根性で走るだけです!!

駅伝に向けた練習

前述した通り、当駅伝は15km(1区~5区各3km)で実施されるため、5名の参加者を集める必要があります。

タイムの速い人がチームに複数名加われば、上位入賞できる可能性も高くなりますが、そう都合よく集まらないと思いますので、やはり自分自身を鍛える必要があります。
私自身はマラソンが趣味ということもあり、普段から走っているのですが、駅伝とはスピード感がまるで異なるので、駅伝に向けた練習を1ヶ月前ぐらいから始めました。

<インターバル走> インターバル走とはレスト(休憩)を挟みながら、速いペースで繰り返し走るトレーニング方法です。
スピード持久力や心肺機能を効果的に鍛えることができます。

練習内容は以下の通りです。
・400m×10本(つなぎ200m Jog)
・800m×5本(つなぎ200m Jog)

走る距離が短く、ペースが上がりがちなので、「一定のペースで走る」ということを意識するのがとても大事です。
私の場合は1kmを3:45で走ることが目標だったので、このペースを意識しました。

ちなみに「つなぎ」というのは、インターバル走の間の休憩のことで、ここで言う「つなぎ200m Jog」は、インターバル走の間の休憩をゆっくりと200m Jogするということです。

<レペティション走> レペティション走とは休憩をはさみつつ、全力疾走を繰り返す練習です。
全力で走るため休憩は長めに取り、1本1本集中して行うことを意識しました。

練習内容は以下の通りです。
・1000m×3本(休憩10分)
・3000m(レース想定)

最後に

コロナ禍もあり、2年ぶりの開催となった当駅伝大会ですが、今回もホントに楽しかったです。
「みんなで力を合わせ、1つの目標に向けて頑張る」という貴重な経験ができました。当駅伝に参加するのは3回目ですが、いつもそう思います。
当社は2023年も当駅伝に参加する予定ですので、DXO社員の方で「走ってみたい」と思われた方は、是非一緒に走りましょう!
また、それ以外の方も、駅伝で一緒に走れることを楽しみにしております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10793/feed 0 10793
2022年社内イベント総まとめ https://dxo.co.jp/blog/archives/10758 https://dxo.co.jp/blog/archives/10758#respond Tue, 17 Jan 2023 06:37:50 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10758
年が明けて半月が過ぎましたが、年末年始いかがお過ごしでしたか。
カレンダー通りでお休みが短かった気もしますが、私は穏やかにお正月を迎えることができました。

さて、2022年はいくつか全社イベントがありましたが、年内中のご報告ができませんでしたので、こちらで少しご紹介できればと思います。

NIPPON ITチャリティ駅伝の出場結果

2つ前のエントリーでご紹介した第11回 NIPPON ITチャリティ駅伝。当日は天候が心配でしたが、雨に降られることなく無事完走。全353チーム、1765人のランナーが参加したハイレベルな大会となりましたが、なんと、見事、、、総合5位に入賞いたしました!!!

大会当日は会場まで応援に駆けつけた代表の片貝や取締役の小川も当社メンバーの活躍に大興奮で、大会自体も想定していた以上に盛り上がっていたそうです。
出場したランナーのみなさん、お疲れ様でした。次回大会は参加メンバーを増やし、総合優勝も狙っているそうなので、是非とも期待したいところです!笑

DXO忘年会

コロナなどの関係から全社での忘年会は見送り、同日事業部ごとで忘年会を開催しました。
ITS事業部は本社近くのお店で行いました。各テーブルに分かれて終始和やかな宴になり、とても楽しかったです。毎月新しいメンバーが入社しているので、新鮮な雰囲気も加わり、社員同士の親睦を深められた貴重なひとときとなりました。

2022年最終営業日 DXO納会

12月28日は日本橋本社ビルで納会を行いました。40人超のメンバーが揃って今年一年の疲れを労わりあいつつ、中盤はクイズ大会も催されて盛り上がる場面もちらほら。拠点が違うと顔を合わせる機会が少ないメンバーも多いですが、毎回イベントを通じて親密度が高まり、関係性が深まります。DXOメンバーは温かい人がたくさんいるなと感じます。

イベントのレポートは以上です。
2023年も全社一丸となり、飛躍の一年(卯年にかけて高く跳ぶ!)となるよう成長してまいりますので、引き続きご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10758/feed 0 10758
【2023年】新年のご挨拶 https://dxo.co.jp/blog/archives/10754 https://dxo.co.jp/blog/archives/10754#respond Wed, 04 Jan 2023 01:19:00 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10754
DXO株式会社はDX × アウトソーシング事業を推進し
2023年も最前線で革新的なソリューションを生み出してまいります。
本年も倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

皆様に卯れしいことがたくさん訪れますように。

本日より通常通り営業を開始しておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

DXO株式会社一同]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10754/feed 0 10754
DXO株式会社は「第11回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします https://dxo.co.jp/blog/archives/10746 https://dxo.co.jp/blog/archives/10746#respond Wed, 16 Nov 2022 03:00:11 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10746 先日の皆既月食に心癒されたITS事業部の深堀です。

この度、DXO株式会社は2022年11月20日(日)※今週末 に予定されている「第11回 NIPPON IT チャリティ駅伝」に協賛いたします。また、ランナーとしても当社駅伝チームの社員が大会に参加いたします。
駅伝会場はお台場と絶好のランコース。レインボーブリッジをはじめ、海や緑に囲まれた景観に、走ることを通して未就労者の社会復帰を目指すNITの取り組みを支援します。

NIPPON IT チャリティ駅伝(NIT)とは

NIPPON ITチャリティ駅伝は、2010年から東京都内で行われているチャリティ駅伝のイベントです。

IT 業界が活力溢れる業界として認知される一方、うつ病・引きこもりは他の業界より多いと言われています。こうした未就労者をひとりでも多く社会に復帰させることを目的に2010年チャック・ウイルソンによって「NIPPON IT チャリティ駅伝」が企画されました。
その後、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨など、日本各地で起きている災害についても支援を広げています。

「駅伝」というスポーツを通じて、同じ目的に向かって参加者同士が助け合い、励まし合う。そして、未来を担う若者たちを支え合い、今を乗り越えようとする若者を支援したい。それが「NIPPON IT チャリティ駅伝」のテーマです。

大会概要

大会名  第11回 NIPPON IT チャリティ駅伝

開催日  2022年11月20日(日)

主催  NIPPON IT チャリティ駅伝実行委員会
 実行委員⾧ チャック・ウィルソン

会場  お台場シンボルプロムナード公園セントラル広場

種目  駅伝15km(5区間)
 区間距離 1区~5区 各3km
ちなみに第10回大会は682チーム中16位でした。(株式会社ライズウィルにて参加)

当日お時間ある方は、応援のほどよろしくお願いいたします。

<公式Webサイト>
NIPPON IT チャリティ駅伝:http://www.nit-run.com/
※DXO株式会社は協賛スポンサーです]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10746/feed 0 10746
2022年上期社員総会を行いました https://dxo.co.jp/blog/archives/10702 https://dxo.co.jp/blog/archives/10702#respond Wed, 19 Oct 2022 02:55:13 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10702
DXO株式会社を立ち上げてから9月で半年を迎えました。
9月末には全役職員を対象とした社員総会が開催され、当日は上期業績の報告をはじめ、各事業部より事業概要の説明や活動についてのプレゼン、上期新入社員の紹介があり、とても充実した時間となりました。

今回はその様子をレポートしていきたいと思います。

2022年上期社員総会

記念すべき第1回目の総会は、現地会場(東京は丸の内バカンス、大分はホルトホール大分)とオンラインのハイブリット型での開催となりました。
情報システム部をメインとした念入りな準備のもと、東京・大分・オンラインの3会場が繋がり約100名の社員が参加しました。

総会は、代表片貝による上期アクションや決算報告からスタートし、下期活動内容と目標についても共有がありました。
決算報告では「先行投資のための赤字も想定にあったが、全員の頑張りのおかげで黒字でした」と驚きの報告が!
また、「下期は来期以降に高く飛ぶための準備期間」と説明があり、人材採用やオフィス整備、システム導入などの先行投資を今後さらに注力し、実施していく計画があるようでした。
私たち社員ひとりひとりも、「高く飛ぶための準備」を進めていかなければ!と気が引き締まる瞬間でした。

続いて、各事業部より事業概要とビジョンの説明がありました。
合併し半年が経過したものの、腰を据えて事業概要や具体的な業務内容などを共有するタイミングがありませんでした。
今回の総会では各事業部ごとに時間が設けられ、お互いの事業・業務を知る良い機会になりました。
「どのような仕事をしているの?」「どんなメンバーが所属している?」「上期のアクション、下期のプランは?」などなど、お互いの気になる!に応えた時間でした。

最後は、新入社員のみなさんに担当している業務内容などを添えて、簡単に自己紹介していただきました。
下期はさらなる募集を予定しており、人事部より20名ほどの採用も検討しているとの報告がありました。全社一丸となって、ますますのパワーアップが期待できます!

懇親会 in 本社ラウンジ

懇親会集合写真 社員総会後は、本社ラウンジにて懇親会が開催されました。
社員行きつけのお店のテイクアウトや近くのスーパーで調達したお惣菜、スイーツを囲って和気あいあいとした懇親会となりました。

中盤ではDXOクイズが開催され、DXO社員に関するクイズやDXOサービス、プロダクトに関わるクイズにチーム戦で挑みました。
優勝・準優勝チームには副社長に用意していただいた景品があり、大盛り上がりな時間となりました。

社員総会同様、懇親会も初の開催でした。
数日前から準備に携わっていただいた幹事のみなさん、ありがとうございました!

下期も更なる飛躍に向け、社員一同邁進して参ります。

交流会集合写真
]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10702/feed 0 10702
ドキドキしないためのGit解説~操作編~ https://dxo.co.jp/blog/archives/10628 https://dxo.co.jp/blog/archives/10628#respond Tue, 06 Sep 2022 00:35:45 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10628
ドキドキしないためのGit解説 第2弾!
第2弾はGitの操作について、説明していきます。
実際に使用する操作を学んで、Gitへのドキドキを鎮めていきましょう。

今回取り扱うGit操作は、以下の通りです。
1.clone
2.add
3.commit
4.push
5.pull
6.fetch
7.stash
8.branch
9.tag
10.merge
11.cherry-pick
12.rebase
13.revert
14.reset

リポジトリの操作

1.clone リモートリポジトリをまるっとコピーし、自分のPCにローカルリポジトリを作成します。
プロジェクトを開始する際に使用することが多いです。


$ git clone [コピーするリポジトリのURL]


2.add 変更したファイルをインデックス(ステージングエリア)へ追加します。
「ファイルを変更した!変更を保存したい!」となったら、初めにする操作です。


$ git add . <=全ファイルをadd
$ git add [ファイル名] <=指定したファイルをadd
$ git add -u <=変更したファイルをadd


3.commit ファイルの変更履歴をローカルリポジトリへ登録します。


$ git commit -m "[コミットメッセージ]"


4.push ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリへ反映します。
「変更した内容を他の人にも共有したい!」ときに使用します。


$ git push [リモートリポジトリ名] [ローカルリポジトリ名]


5.pull リモートリポジトリのデータを取得し、ローカルリポジトリへ統合します。
「他の人が変更した内容を自分の環境にも取り込みたい」「ファイルを最新の状態にしたい!」ときに使用します。


$ git pull [リモートリポジトリ名] [ローカルリポジトリ名]


6.fetch ローカルリポジトリでリモートリポジトリのデータを取得することができます。
データの取得のみ行うので、ローカルリポジトリへの影響はありません。
「リモートリポジトリの状態が知りたい!」ときに使用します。


$ git fetch [リモートリポジトリ名]


7.stash コミット前の内容を一時的に退避させることができます。
「ブランチ移動の際にコミットを要求される。でもまだコミットはしたくない。でもでも今の作業内容を捨てたくもない」という葛藤に見舞われた際に使用します。


$ git stash <=一次待避
$ git stash apply <=最新の作業を復元
$ git stash apply stash@{N} <=N番目の作業を復元
$ git stash clear <=スタッシュを全削除

ブランチの操作

8.branch ブランチとは、コミット履歴の流れを分岐して記録していくための機能です。
分岐したブランチは他のブランチの影響を受けない独立した環境を持つことができるため、1つのプロジェクトで複数の変更を同時に進めていくことができます。


$ gir branch [ブランチ名] <=ブランチを新規作成
$ git checkout [既存ブランチ名] <=ブランチを切り替える
$ git branch -d [ブランチ名] <=ブランチを削除する


9.tag 特定のコミットに名前をつける機能です。
リリースのタイミングで付与することが多いです。


$ git tag [タグ名] <=タグ作成
$ git tag -a [タグ名] -m “[メッセージ]" <=メッセージ付タグ作成
$ git tag -d タグ名 <=タグを削除する


10.merge 分岐したブランチと分岐元のブランチを統合することができます。
分岐したブランチのコミット履歴は取ってこないので、分岐元のブランチにはマージした記録のみ残ります。


$ git merge [分岐元のブランチ名]


11.cherry-pick 別ブランチの特定コミットのみを取り込むことができます。
「1つ以上の既存のコミットを指定し、そのコミットが持つ変更を含む新しいコミットを作成」しています。


$ git cherry-pick [コミットのハッシュ値]


12.rebase 分岐したブランチと分岐元のブランチを統合することができます。
分岐したブランチのコミット履歴を取ってくるので、分岐元には分岐したブランチの履歴も記録されます。


$ git merge [分岐したブランチ名]


13.revert 既存のコミットを取り消します。
「取り消したいコミットに対して、それを打ち消すコミットを新しく作成」しているので、取り消したよ!というコミットログを残すことができます。
上の図でいうと...B branchにて「(b)のコミットを消したい...(a)の頃に戻りたい...」となったとします。「revert」では(b)を消すのではなく、(b)を打消すコミットを作成して(a)の状態にします。


$ git revert [コミットのハッシュ値]


14.reset 既存のコミットを取り消します。
resetはrevertと違い、「取り消したいコミットを削除」してしまうので、取り消したよ!というコミットログが残りません。
他の人とのコミット履歴がズレてエラーが発生する可能性が高まるため、チーム開発では極力使用しないほうが良い操作です。
上の図でいうと..B branchにて「(b)のコミットを消したい...(a)の頃に戻りたい...」となったとします。「reset」では(b)を削除して、(a)の状態にします。


$ git reset --soft [コミットのハッシュ値] <=指定したコミットを削除
$ git reset --mixed [コミットのハッシュ値] <=指定したコミット、インデックスを削除
$ git reset --hard [コミットのハッシュ値] <=指定したコミット、インデックス、ワーキングツリーを削除

最後に

今回はGitの操作について解説していきました。

Gitの操作を調べていく中で最初に感じたことは「SVNと比べて操作することもできることも多いな」でした。
しかし、Git特有の豊富な機能や操作があるおかげで、バージョン管理していく上で発生する多くの「困った!どうしよう!」に対応できるようになった気がします。
(その分理解することが多く、操作する前やミス操作したときに「困った!どうしよう!」とはなりますが...)

さまざまな開発環境に対応していけるようこれまで以上にGitの理解を深めていきたいと思います。

<参考サイト様> サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10628/feed 0 10628
【2023年卒】『秋採用』はじまります! https://dxo.co.jp/blog/archives/10696 https://dxo.co.jp/blog/archives/10696#respond Wed, 31 Aug 2022 01:20:36 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10696 DXO人事本部採用担当の加山です。

学生の皆さんは夏休みも終盤に差しかかり、卒業に向けて着々と準備を進められているところでしょうか。
依然としてコロナ禍という厳しい状況が続いていますが、残りの学生生活も充実した日々を過ごしてもらえればと思います。

そして、いよいよ来年は社会人としてスタートされますね。
就職活動の状況はいかがでしょうか?

この度、DXO株式会社では『秋採用』を行います!
人の役に立つ仕事がしたい方や新しいことにチャレンジするのが好きな方は、ぜひDXOの説明会にご参加ください。

説明会は少人数で開催しておりますので、お互いにコミュニケーションをとりながら、和やかな雰囲気で進めています。
実際にご参加いただいた方からもDXOのことがよく分かったと好評いただいています。

  • どういう会社なの?
  • どういう仕事をしているの?
  • どういうキャリアが積めるの?
  • どういう先輩が活躍しているの?
  • 選考では何が重要視されているの?
など、ご参加いただければ、DXOについて理解いただけること間違いなしです。

■会社説明会
 開催日程のご確認、お申し込みはこちらから。
それでは、説明会でみなさんにお会いできることを楽しみにしております。]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10696/feed 0 10696
ドキドキしないためのGit解説~概念編~ https://dxo.co.jp/blog/archives/10604 https://dxo.co.jp/blog/archives/10604#respond Wed, 24 Aug 2022 06:34:36 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10604
DXOでは、開発のバージョン管理にGitを利用しています。
以前はSVNで管理していましたが、プロジェクトメンバーの増加や大規模な開発もスムーズに対応できるようにより機能の備わっているGitへと移行しました。

Gitの便利さは感じつつもSVNとは違うバージョン管理に日々(恐怖で)ドキドキしています。
今回はそんなドキドキを鎮めるため、Gitについて調べたのでまとめてみようと思います。

この記事では、基本的な「Gitとは?」といったGitの概念について、SVNと比較しながら説明していきます。
Git初心者の方、Gitにドキドキさせらている方は是非ご覧ください。

Gitとは?

Gitとは、「バージョン管理システム」のひとつです。
Gitを利用すれば、ファイルの変更履歴を保存することはもちろん、以前のバージョンにも戻す、変更の差分を確認する、複数人で同時変更するetc.といった操作も簡単にできるようになります。

【バージョン管理システム】
ファイルを「いつ」「誰が」「どんな変更をした」といった情報を管理する仕組みのこと。大きく分けて分散型と集中型の2種類がある。


SVNとは? バージョン管理システムはGitのみではありません。
代表的なバージョン管理システムとして、もうひとつ挙げられるのが「SVN(Subversion)」です。
DXOでも以前はSVNを利用してバージョン管理をしていました。


補足:GitHub、GitLabとは?
Gitについて調べていると、GitHubやGitLabといったワードを目にすると思います。

これらは「Gitを活用したWebサービス」であり、Gitとは別物です。
後述するリモートリポジトリの提供、ファイルやファイルの変更履歴等をオンラインで保管してくれます。

GitHubやGitLabのようなサービスを利用することで、リアルタイムでファイルやファイルの変更履歴を見ることができるため、チーム開発をスムーズに進めることができます。
DXOでは、GitLabを使用して日々の開発に勤しんでいます。

<各サイトはコチラより>
GitHub:https://github.co.jp/
GitLab:https://about.gitlab.com/ja-jp/

Gitの特徴

Gitの最たる特徴は「分散型バージョン管理システム」である点です。
分散型バージョン管理システムとは、複数のリポジトリでファイルのバージョンを管理する仕組みです。
開発者は共同リポジトリからコピーしたリポジトリを自分のパソコン上に持つことができ、それぞれのリポジトリで変更履歴を管理していきます。

【リポトジリ】
ファイルやファイルの変更履歴を保管している場所

図1

分散型バージョン管理システムを利用した基本的な開発の流れは次の通りです。

  1. ファイルを変更をする
  2. ファイルの変更内容を個人のリポジトリに登録する
  3. 個人リポジトリに登録した内容を共同リポジトリへ登録する
  4. 他の人の変更した内容を共同リポジトリから個人リポジトリへ取り込む
これらの特徴から、分散型バージョン管理システムには以下のようなメリットとデメリットがあります。

<メリット> ■自分の変更は必ず管理される
変更箇所が被ってしまう場面は多々あります。
分散型以外のバージョン管理では、同じ箇所を同時に変更すると、他の人の変更内容を消してしまったり、自分の変更が消えたり、競合が発生してしまいます。
分散型バージョン管理システムであれば、個人のリポジトリに変更内容を登録することができるため、他の人と同じ箇所を変更しても競合するこなく、自分の変更内容を管理することができます。
※共同リポジトリへ登録する際に、変更箇所が被っていた場合は競合は発生します。

【競合】
複数人が同じ箇所を変更した場合に、どの記述を優先したらいいか分からない状態です。コンフリクトともいいます。


■オフラインでも変更を管理することができる
個人のパソコン上に共同リポジトリをコピーしたリポジトリを持っているため、ネットワークに繋がっていなくても自分の変更内容を登録することができます。
※共同リポジトリへ登録する場合はネットワークが必要です。

■個人ポジトリが共同のリポジトリのバックアップになる
繰り返しになりますが、分散型バージョン管理では個人のパソコン上に共同リポジトリをコピーしたリポジトリを持ちます。
個人リポジトリの数だけ共同リポジトリのバックアップがあり、万が一共同リポジトリが何らかの障害の影響を受けたとしても復元することが容易です。

<デメリット> ■仕組みがやや複雑である
分散型バージョン管理の構造の把握、概念的な理解や操作方法など覚えることは多いです。
また運用ルールを固めておかないと、雑然としたバージョン管理になってしまいます。

SVNは何型?
SVNは「集中型バージョン管理システム」です。
集中型バージョン管理システムとは、1個のリポジトリ設け、そこへ複数人でアクセスして同時に開発を行うことを実現する仕組みです。
開発者は共同リポジトリからソースコードを持ってきて編集し、編集が終わったら共同リポジトリに直接反映します。
図2

集中型バージョン管理システムを利用した、基本的な開発の流れは次の通りです。
  1. ファイルを変更をする
  2. 変更した内容を登録する
  3. 他の人の変更内容を取り込む
これらの特徴から、集中型バージョン管理システムには以下のようなメリットとデメリットがあります。

<メリット> ■シンプルな仕組み
集中型バージョン管理は、1個のリポジトリに対し変更を登録していくというシンプルで分かりやすい仕組みです。

<デメリット> ■自分の変更が必ずしも管理されるわけではない
SVNでは共同リポジトリをメンバー全員で編集するため、競合が起こりやすくなります。
競合が発生した場合は、その場で競合を解決する必要があり、他の人の変更を優先すれば自分の変更や変更履歴は残りません。

■自分の変更が他の人にも影響する
変更の登録は共同リポジトリで行うため、即時メンバー全員に共有されます。そのため、お試しで書いた変更や未完成な状態の変更の登録は他の人に大きな影響を与えます。

■オフラインだと変更を管理できない
変更の登録は共同リポジトリで行うため、ネットワークが不可欠です。

Gitで意識しておきたい4つのエリア

Gitには「リモートリポジトリ」「ローカルリポジトリ」「インデックス」「ワークツリー」の4つのエリアがあります。
この4つのエリアのなかで、ファイルの変更作業や変更した情報の登録、共有といった操作を行います。
図3

➀リモートリポジトリ
インターネット上に存在します。
ファイルやファイルの変更内容を保存しておく場所です。
※図1、図2の共同リポジトリに該当

➁ローカルリポジトリ
ローカル環境(自分のPC)に存在します。
ファイルやファイルの変更内容を保存しておく場所です。
※図1の、共同リポジトリからコピーしたリポジトリに該当

➂インデックス
ローカル環境(自分のPC)に存在します。
ローカルリポジトリへコミットするファイルをいったん登録する場所です。
このスペースがあるおかげで、変更したファイルの中からコミットに含めたい変更を選別することができます。

➃ワークツリー
ローカル環境(自分のPC)に存在します。
実際にファイルを追加したり、削除したり、修正したりする作業場です。

SVNだと? 図4

SVNは、リモートリポジトリとワーキングコピーのみで構成されています。
「ワーキングコピー」というのが実際の作業場で、Gitでいうワークツリーと同じポジションです。

最後に

今回は、SVNとも比較しつつGitについて解説してみました。
Gitを利用すれば、SVNのときにはできなかった柔軟なバージョン管理も可能になり、実際とても便利だと感じています。
しかし、いろいろなことができる分、少し複雑です。
Gitの仕組みをきちんと理解して、正しくバージョン管理をできるようにしていきたいですね。

次回は実際のGitの操作ついても調べてまとめてみたいと思います。

<参考サイト様>
サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜
第2章 バージョン管理の基本概念]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10604/feed 0 10604
【2023年卒】新卒採用開始! https://dxo.co.jp/blog/archives/10552 https://dxo.co.jp/blog/archives/10552#respond Wed, 06 Jul 2022 04:34:47 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10552 DXO 人事部採用担当の加山です。

2023年度の新卒内定率は既に75%を超えている状況ですが、当社も2023年度の新卒採用を開始いたしました!
初動の出だしとしては少し遅れてしまいましたが、わたしたちは学生の皆さんに正面から向き合いたいと前向きです。

就職活動は企業との出会いです。
現在就職活動を頑張っている方も、すでに内定をもらっている方にも、ぜひDXO株式会社のことを知っていただきたいと考えています!

当社は2022年4月1日付にスタートした会社です。
そのため、ご縁があった方はDXOとして初めて迎え入れる新入社員であり、記念すべき「DXO新卒1期生」となります。
同時に、DXOが皆さんの【初めての会社】となります。
わたしたち人事部が説明会から選考、その後に至るまでしっかりと向き合います。

前置きが長くなりましたが、当社について少しご案内いたしますね!

わたしたちは、『世界の非常識を常識に そして人々に感動を』を理念とし、IT×BPOによるDX戦略を用いて、問題を抱えるさまざまな業界に対し、ソリューションを提供しています。

  • どんなソリューションを提供しているの?
  • 会社としての強みは何?
  • どういう職種を募集しているの?
  • 具体的な仕事内容を知りたい!
など、より詳細な情報は会社説明会にてお伝えしていますので、ぜひお気軽にご参加ください!

■会社説明会
 7月は毎週水・金曜日 14:00~開催中。
 詳細日程は下記URLよりご確認ください。

■会社説明会
 開催日程のご確認、お申し込みはこちらから


説明会では、当社や仕事のことについてはもちろん、学生の皆さんの質問や悩みなどにもお答えします。

新卒採用を行っている会社はたくさんありますが、『今ここにない未来を創る』という想いにワクワクを感じる方からのエントリーをお待ちしています!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10552/feed 0 10552
iPhoneで画像を全画面表示にする方法と画面の高さ取得について https://dxo.co.jp/blog/archives/10538 https://dxo.co.jp/blog/archives/10538#respond Wed, 08 Jun 2022 06:36:18 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10538 ついにwordpress6.0がリリースされましたね!5.0がリリースされてから早4年、当時はブロックエディターの登場に黒船来航のようなインパクトがあったのを覚えています。
6.0のリリースノートではスタイルパターンの変更が面白そうな機能でした!テーマの変更をせずに一発で見た目を変更できるのは新しいことができそうですね。
5.9のフルサイトエディターの実装と比べるとインパクトには欠けますが、これからのアップデートも楽しみにしたいです。

さて、今回はiOS Safariで画面いっぱいのキービジュアルを表示しようとした際に、実装方法で少し悩んだのでまとめていきたいと思います。

画像表示で問題になった部分

画面いっぱいのキービジュアルを実装しようとして100vhを指定したところ、画面下部がアドレスバーで隠れてしまうため、想定している表示になりませんでした。

画面いっぱいに収める改善方法

100vhをそのまま使う場合は「-webkit-fill-available」を使用した方法もありますが、safari限定のハック的な対応となってしまうため今回はJSで対応します。

JSで「window.innerHeight()」を使用して画面の高さを計算し、キービジュアルの高さを指定します。



画像がはみ出てしまう原因について

「vh」はアドレスバーを含む画面の表示領域すべての高さを示しているため、iOSではアドレスバーの裏側に隠れしまう部分が発生します。

これはPCでもスクロールバーが存在する場合は発生する事象で、「vh」「vw」の仕様となっています。
(100vwを使用して垂直スクロールバーの存在のせいで、横幅が画面外にはみ出る経験をしたことがある人もいると思います)

そのため、「vh」「vw」を使わずに「window.innerHeight()」を利用し、ウィンドウの内部の高さを計算した方がシンプルな実装となります。

では、「documentElement.clientHeight()」との違いは何なのかと言うと、「documentElement.clientHeight()」はアドレスバーの有無で高さが変わりませんが、「window.innerHeight()」は高さが変わります。
アドレスバーが表示されている1枚目では「window.innerHeight()」と「documentElement.clientHeight()」は同一の値ですが、アドレスバーが表示されていない2枚目では「window.innerHeight()」と100kvの値がほぼ同じになっていることがわかると思います。
もちろん水平スクロールバーも同様の扱いのため、PCでも水平スクロールバーが存在する場合は高さが変わります。


こちらのサンプルで画像のように画面サイズが計算できるため、アドレスバーの表示有無で数字を確認してみてください。
※「Edit in JSFiddle」をクリックして確認してください。
もし、可変で画面サイズいっぱいに表示したいものがある場合は、「window.innerHeight()」でリサイズに対応させることでリサイズ発生時の処理は必要になりますが、常時画面いっぱいの表示も可能になります。

将来の実装方法

現在(2022/06)はSafariとFirefoxのみがサポートとなっている機能ですが、「svh」「lvh」「dvh」を使うことでメニューバーの表示に左右されることなく理想の実装が可能です。
100svh:メニューバーが表示されていない際の画面を100%とする
100lvh:メニューバーが表示されている際の画面を100%とする
100dvh:メニューバーの表示/非表示によってsvh/lvhの可変になる

2022/06時点ではchromeがまだサポートされていないため、もし使用する場合はSafari、Firefoxのみに指定する必要があります。
https://caniuse.com/?search=svh
iOSの仕様が変更されるのが理想ですが、こちらのプロパティがサポートされるとcssのみで対応が可能になるので便利になりますね。

参考サイト様

iOSでも100vhをいい具合に調整して画面の高さいっぱいに要素を表示させる
The trick to viewport units on mobile
]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10538/feed 0 10538
【DXO株式会社】東京本社のオフィスをご紹介! https://dxo.co.jp/blog/archives/10494 https://dxo.co.jp/blog/archives/10494#respond Wed, 27 Apr 2022 00:30:45 +0000 https://dxo.co.jp/blog/?p=10494
前回ブログでもお知らせしました通り、株式会社ライズウィルと株式会社オーボックスは統合合併し、DXO株式会社となりました。

東京本社は、4月に完成したばかりのピカピカオフィスです。
今回は、そんな完成したばかりのこだわりがギュギュっとつまった東京本社のフロア内を一部ご紹介していきたいと思います。

好立地な東京本社

東京本社はEDGE水天宮の8階に構え、水天宮前駅から徒歩2分、人形町駅から徒歩4分と好アクセス。ビル自体はスタイリッシュでとても魅力的な建物です。

人形町・水天宮前エリアは、ビジネスも盛んな活気ある街で、ランチ激戦区でもあります。
テレビや雑誌で紹介されるような老舗の有名店をはじめ、美味しいお店がたくさんあり、食事する場所には困りません(美味しそうなお店が多すぎて、お店選びには困るかもしれませんが…)。

DXOのInstagramでは、本社周辺のランチ処も紹介しております。
人形町・水天宮前エリアでランチ処に悩んだ際は、ぜひチェックしてみてください。
https://www.instagram.com/dxo_inc/

広々としたエントランス

エレベーターで8階まで上がり、扉が開くとすぐエントランスがあります。
お客様をお出迎えするエントランスは、黒を基調としたシンプルなデザインで、DXOのロゴが映えるつくりです。

また、今回の移転に際しても関係各社様からたくさんのお花をいただき、現在はとても華やかなエントランスになっています。お取引先各社の皆様、お心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

エントランス

充実設備が整った会議室

続いて、会議室のご紹介です。

お客様との打ち合わせや社内会議などで利用する会議室は3部屋あります。
対面での会議やリモートでの各種ミーティングなど、どの会議室もあらゆるシチュエーションに合わせて、快適に進行できるよう充実した設備が整っています。

なかでも「ROOM D」の会議室は、透明性のあるガラスパーテーションを採用し、開放的で広々とした空間です。
明るくオープンな雰囲気から生まれる居心地の良さは、コミュニケーションを円滑にしてくれます。

会議室2 会議室1

快適に過ごせるラウンジ

リフレッシュルーム 最後にラウンジのご紹介です。

休憩時間などに利用するラウンジは、ナチュラルな雰囲気であたたかみのあるスペースになっています。BGMに癒されながら、コンセントなども完備してあるため、細かな配慮もバッチリです。



以上、東京本社のオフィス紹介でした!
今も十分快適ですが、今後さらに社内環境が充実するよう準備中の設備などもあるようです。
居心地の良い環境で高いパフォーマンスが出せるよう精進してまいります!]]>
https://dxo.co.jp/blog/archives/10494/feed 0 10494